人手観音堂(読み)ひとでかんのんどう

日本歴史地名大系 「人手観音堂」の解説

人手観音堂
ひとでかんのんどう

[現在地名]結城市結城 観音町

観音台とよばれる台地に建ち、境内に桜の古木がある。現在は大輪だいりん寺の管理になっている。かつては人手町にあったといい、人手山と号した。本尊の観音立像は室町初期の作品といわれる。天正一一年(一五八三)結城晴朝は次の寄進状(大輪寺文書)を発している。

<資料は省略されています>

文禄五年(一五九六)一月には、結城秀康が結城藩領萱橋村(現栃木県小山市)のうちに五〇石の寺領を与えている(同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android