人材公募制(読み)じんざいこうぼせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人材公募制」の意味・わかりやすい解説

人材公募制
じんざいこうぼせい

人材発掘の一手法。経済の情報化,国際化多角化によって,企業が従来人事考課などのやり方で人材を発掘するのはむずかしくなっており,公募によって適材を発掘する必要性が高まっている。特に,変化の激しい流通業界では,これまでのように順繰り職場を交代するような方法では,時代のニーズにあった人材配置が不可能になりつつある。社員自主性意欲を高める意味でも,近年,人材の公募性を採用する企業がふえている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む