人間の由来(読み)にんげんのゆらい(その他表記)The Descent of Man and Selection in Relation to Sex

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人間の由来」の意味・わかりやすい解説

人間の由来
にんげんのゆらい
The Descent of Man and Selection in Relation to Sex

C.ダーウィン著作。 1871年刊。 59年『種の起原』 Origin of Speciesによって進化論を発表したダーウィンが,T.ハクスリーの『自然界における人間の位置』 (1863) のあとを受けて,人類の進化,性による淘汰などについて書いたもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 自然界 位置 人間

世界大百科事典(旧版)内の人間の由来の言及

【ダーウィン結節】より

…サルの類では,耳介の遊離縁にはまきこみがなく,先端がとがっている。C.ダーウィンが,ヒトではこの部分がまきこまれて小さな突起として残ったものと考えて,ヒトの進化の例証として《人間の由来The Descent of Man》中にあげたので,この名がつけられた。【矢野 純】。…

※「人間の由来」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む