人面村(読み)ひとづらむら

日本歴史地名大系 「人面村」の解説

人面村
ひとづらむら

[現在地名]栃尾市人面

文納ぶんのう村の東。東は下塩しもじお村、北の背後は人面峠越で大平おおだいら(現南蒲原郡下田村)へ通じる。塩谷しおたに川が中央を貫流する。集落塩谷川に浸食された断崖に近い丘陵斜面に立地。集落の中心は左岸にある。地名は四人の百姓により開発されたとの伝承があり、四人村しとむら四人面しとづらの意と伝える。地字に城の腰じようのこし城山じようやま元屋敷もとやしきの地名があるが、城にかかわる伝承などは伝わらない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む