仁井田南陽(読み)にいだ なんよう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仁井田南陽」の解説

仁井田南陽 にいだ-なんよう

1770-1848 江戸時代後期の儒者
明和7年生まれ。紀伊(きい)和歌山藩士。藩校学習館でまなび,講官となる。のち奥詰儒者。藩内各地をあるいて「紀伊続風土記」の編集につとめ,天保(てんぽう)10年完成させた。嘉永(かえい)元年6月14日死去。79歳。名は好古。字(あざな)は伯信。通称は模一郎。著作に「毛詩補伝」「論語古伝」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「仁井田南陽」の解説

仁井田南陽 (にいだなんよう)

生年月日:1770年6月6日
江戸時代後期の漢学者
1848年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む