仁人(読み)ジンジン

精選版 日本国語大辞典 「仁人」の意味・読み・例文・類語

じん‐じん【仁人】

  1. 〘 名詞 〙 仁の徳を備えている人。仁者。
    1. [初出の実例]「年齢及知命。仁人之所惻」(出典江都督納言願文集(平安後)五・天永二年不知願主逆修願文)
    2. [その他の文献]〔書経‐武成〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「仁人」の読み・字形・画数・意味

【仁人】じんじん

仁愛の心ある人。〔晋書、刑法志〕其の罪を戮(りくくわ)し、死(ころ)して生くべからず、を此(ここ)に縱(ほしいまま)にすること、を以て計(かぞ)ふ。此れ迺(すなは)ち仁人君子の聞くにびざる、而るを況(いは)んや、之れをに行はんや。

字通「仁」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む