江都督納言願文集(読み)ごうととくどうげんがんもんしゅう

改訂新版 世界大百科事典 「江都督納言願文集」の意味・わかりやすい解説

江都督納言願文集 (ごうととくどうげんがんもんしゅう)

唱導作品集。全6巻。大江匡房が1061年(康平4)から1111年(天永2)にかけて作った願文115編を帝王仙院后妃大臣諸卿,(欠),女人尼公,上客,庶人に部類し収録する。全6巻のうち,六蔵寺本は今日巻四を欠き5巻,永享7年(1435)の奥書を持つ古写本。中に天永二年十二月十八日,故匡房四十九日願文(匡房生前の擬作か)をも収める。匡房死後身辺の人が編纂したか。白河院の金峯山願文にみえる〈洞雲を履(ふ)んで嶺風に攀(よ)づ。風雲の感暗(そら)に至り,山月を藉(し)きて水を酌む。水月の応自(おのずか)ら成る〉の句は四六唱導文の名句である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 川口

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android