仁堀中村(読み)にぼりなかむら

日本歴史地名大系 「仁堀中村」の解説

仁堀中村
にぼりなかむら

[現在地名]吉井町仁堀中

仁堀西にぼりにし村の東にある。竜天りゆうてん山から南に山々が連なり、その麓に平地が開ける。村の南をすな川が流れる。慶長一〇年(一六〇五)備前国高物成帳(備陽記)では仁堀庄に中村、寛永備前国絵図には仁堀中村とあり高四七五石余。貞享元年(一六八四)の赤坂郡高目録(池田家文庫)には枝村として明田みようだ村が載る。「備陽記」でも枝村は明田、田畠三二町五反余、家数五九・人数四二七、池一〇。文化年間の「岡山藩領手鑑」では枝村はたに加地田かじた(梶田)田部中山なかやま・常金(常兼)道長みちなが佐古さこ瀬戸せと・明田。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む