仁木竹吉(読み)にき たけよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仁木竹吉」の解説

仁木竹吉 にき-たけよし

1834-1915 明治時代の開拓者。
天保(てんぽう)5年2月17日生まれ。北海道開拓をこころざし,余市郡適地をえる。たばことアイ栽培を導入するため,郷里徳島で移住希望者をつのり,明治12年入植。開墾の祖として姓の仁木が村名となった。大正4年8月31日死去。82歳。本姓大島。名は「たけきち」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む