仁王町(読み)におうちよう

日本歴史地名大系 「仁王町」の解説

仁王町
におうちよう

[現在地名]岡山市田町たまち二丁目

外堀西にし川の間に位置し、南北の道を挟む両側町。東は常盤ときわ町と外堀、南は道を隔て高砂たかさご町、西は細堀を隔て高砂正覚しようがく寺・田町武家屋敷、北は蓮昌れんじよう寺、向いは磨屋とぎや町。寛永・慶安の両城下絵図には「仁王堂町」とみえ、延宝四年(一六七六)仁王町と改名される(「諸用留」国富文書)。天正(一五七三―九二)初期の宇喜多直家の時代、出石いずし町の位置にあった下出石村を当所に移したが、その後蓮昌寺を森下もりした町より当所に移し、下出石村は現在の地に移した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む