仁田の沢経塚(読み)にたのさわきようづか

日本歴史地名大系 「仁田の沢経塚」の解説

仁田の沢経塚
にたのさわきようづか

[現在地名]山形市柏倉 仁田の沢

鷹取たかとり山の南麓、かつての仁田の沢集落手前の台地上に阿弥陀堂があり、西一〇〇メートルに当経塚がある。昭和三八年(一九六三)経塚が発見された。大きな平石を台石として、高さ三八センチの珠洲焼系陶器甕の外容器が発見され、その中から鋳銅製で高さ二〇センチ、径九・六センチの経筒が出土した。蓋は被せ式の平蓋、楓薄双鳥鏡を利用し、経筒の底ははめ底であるが山吹双喋鏡を用いていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む