仁田の沢経塚(読み)にたのさわきようづか

日本歴史地名大系 「仁田の沢経塚」の解説

仁田の沢経塚
にたのさわきようづか

[現在地名]山形市柏倉 仁田の沢

鷹取たかとり山の南麓、かつての仁田の沢集落手前の台地上に阿弥陀堂があり、西一〇〇メートルに当経塚がある。昭和三八年(一九六三)経塚が発見された。大きな平石を台石として、高さ三八センチの珠洲焼系陶器甕の外容器が発見され、その中から鋳銅製で高さ二〇センチ、径九・六センチの経筒が出土した。蓋は被せ式の平蓋、楓薄双鳥鏡を利用し、経筒の底ははめ底であるが山吹双喋鏡を用いていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む