仁田原村(読み)にたはらむら

日本歴史地名大系 「仁田原村」の解説

仁田原村
にたはらむら

[現在地名]直川村仁田原

現直川村の南西部、久留須くるす川上流域に位置。天正一八年(一五九〇)七月二〇日、豊後佐伯衆の「に田原」源十郎が伊勢神宮に参詣している(「参宮帳写」後藤作四郎文書)。慶長一〇年(一六〇五)の検地目録帳(佐伯藩政史料)に「赤木・仁田原村」とみえ、高一千二九八石余、免三ツ五分。同一六年の検地目録(同史料)では仁田原村の高五八八石余。正保郷帳では田高四一三石余・畑高一五九石余、赤木あかぎ郷に属した。享和三年(一八〇三)の郷村仮名付帳(佐伯藩政史料)によれば、当村は柚野原ゆのはる岸野上きしのうえの二ヵ村からなり、柚野原村内に大津留おおつる上野地うえのじ黒沢くろぞう細河内ほそがわち、岸野上村内に寺野下てらのした久保河内くぼがわち用来ようらい殿畑とのはた雨津留あまつる下治郎げじろう椛原かばがはる杭野内くえのうち内水うちみずがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android