直川村
のうがわむら
[現在地名]和歌山市直川
名草郡に属し、六十谷村の東に続き、南は紀ノ川。六十谷村境を千手川が南流して紀ノ川に合流し、高川が北東の府中村境より東南田屋村境まで流れて、直川村南部を西流する六ヶ井用水の一流に合流する。千手川東岸には日前国懸宮の七瀬祓の地の一つ菖蒲井がある。葛城(和泉)山脈の奥深くを北部村域に含み、東から雲山峰・籤法ヶ岳・大福山等四〇〇メートル級の山が並ぶ。籤法ヶ岳東の鞍部にある井関峠を北に下り紀泉国境を越えると、和泉国桑畑村に至り、峠には番所が置かれていた。村から山中に達する谷を墓ノ谷とよぶが、役行者の母の墓所があることによるという。
直川村
なおかわそん
面積:八〇・八二平方キロ
南海部郡の中央南寄りに位置し、北は弥生町・本匠村、西は宇目町、南は宮崎県東臼杵郡北川町、東は佐伯市に接する。村域の約九割は山林で、北部は標高二〇〇―四〇〇メートル級の山々、南境付近には陸地峠(標高五四〇・六メートル)ほか標高五〇〇メートル級の山々が連なる。ほぼ中央部を番匠川支流久留須川が横川川と赤木川を合せて北東流する。これら河川流域に狭小な平地が開け、集落が点在。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 