デジタル大辞泉
「仁田山」の意味・読み・例文・類語
にた‐やま【仁田山】
1 「仁田山織」の略。
2 《仁田山織の紬は普通の紬に似ているが、質が悪いところから》似て非なるもの。まがいもの。
「この頃―の今助六といふ野郎が」〈洒・大通秘密論〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にた‐やま【仁田山】
- 〘 名詞 〙
- ① 「にたやまおり(仁田山織)」「にたやまつむぎ(仁田山紬)」の略。
- ② ( 形動 ) ( 仁田山紬(つむぎ)が粗悪であるのに、一見普通の紬のようであるからいうとも、「似た」に「待ち兼ね山」「ありがた山」などの「山」を付けたものであるともいう ) 本物に似ているが品質の悪いさま。また、そのもの。似て非なるもの。まがいもの。にせもの。まやかしもの。
- [初出の実例]「太神楽にた山で済む跡(あと)の足」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和元(1764)松四)
- ③ 通人でもないのにいきがっている人。半可通。仁田山通。仁田山半可。
- [初出の実例]「皆にた山の本田にして、当世の意気にあらず」(出典:洒落本・契情買虎之巻(1778)一)
- ④ 「にたやまさぶらい(仁田山侍)」の略。
- [初出の実例]「にた山で渡しただ乗る江戸訛り」(出典:雑俳・かがみ磨(1814))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 