仁部村(読み)にぶむら

日本歴史地名大系 「仁部村」の解説

仁部村
にぶむら

[現在地名]七山村大字仁部

七山川の支流羽山はやま(仁部川)沿いの地と、七山川の左岸に囲まれた道角どうかく柳瀬やなぎせ下門しもかど岩の下いわのしたの各集落からなる。村の大半が険阻な山地である。隣村平原ひらぱる(現浜玉町)との間に岩屋いわや山と峰続きの平原峠がある。正保絵図に「仁部山村」とある。

かつてやま(→厳木町と松浦郡衙を結ぶ通路にあたり、天正二年(一五七四)竜造寺隆信は草野攻めの時、この地を通った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む