日本歴史地名大系 「今一色寺町」の解説 今一色寺町いまいつしきてらまち 三重県:桑名市桑名城下今一色寺町[現在地名]桑名市北寺(きたてら)町・南寺(みなみてら)町城下外郭堀の西外側にある南北一条の町屋敷地であるが、南の一部に藩士屋敷がある。堀際には屋敷はなく片側町である。今一色は三崎(みさき)御門外の町の総称で、寺町・片(かた)町・中(なか)町・北(きた)町・大北(おおきた)町と分称し、さらに堤原(つつみはら)・太一丸(たいちまる)も含んでいる。江戸時代以前は八万萱(はちまんかや)(八幡萱)・江下(えげ)(会下)・高畠(たかはたけ)・袖野(そでの)・江(え)ノ奥(おく)などの地名に分れていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by