今井箋斎(読み)いまい せんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「今井箋斎」の解説

今井箋斎 いまい-せんさい

?-? 江戸時代中期-後期の殖産家。
伊豆(いず)熱海村(静岡県)の名主。天明8年(1788)滞在していた儒者柴野栗山(りつざん)の勧めで,野生ガンピから良質な和紙として知られる雁皮(がんぴ)紙をつくったという。特産物として昭和初めまで生産された。名は利和。通称は半太夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む