今井箋斎(読み)いまい せんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「今井箋斎」の解説

今井箋斎 いまい-せんさい

?-? 江戸時代中期-後期の殖産家。
伊豆(いず)熱海村(静岡県)の名主。天明8年(1788)滞在していた儒者柴野栗山(りつざん)の勧めで,野生ガンピから良質な和紙として知られる雁皮(がんぴ)紙をつくったという。特産物として昭和初めまで生産された。名は利和。通称は半太夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む