熱海村
あたみむら
[現在地名]熱海市
春日町・
田原本町・
咲見町・
東海岸町・
渚町・
銀座町・
中央町・
上宿町・
福道町・
水口町・
水口町二丁目・
清水町・
昭和町・
和田町・
和田浜南町・
桃山町・
林ガ丘町・
緑ガ丘町・
西山町・
梅園町・
小嵐町・
紅葉ガ丘町・
桜町・
梅花町・
桜木町・熱海
伊豆山村の南に位置し、東は相模湾に面する。中世は熱海郷(阿多美郷)・熱海と称した。地名の由来は一説には温泉が海から湧出し、海水が湯のように熱かったので熱海とよんだという(温泉名勝志)。江戸時代初めは幕府領、寛文三年(一六六三)相模小田原藩領、貞享三年(一六八六)再び幕府領となり幕末に至る(韮山町史)。慶長一一年(一六〇六)の水帳写(「熱海名主代々手控抜書」熱海市立図書館蔵)によると高六一三石余。元禄郷帳では高六四三石余。嘉永二年(一八四九)の地誌調書上帳(前掲手控抜書)によると田三七町六反余・畑一三町八反余、新田畑四町五反余、ほかに畑一町二反(寛永元年に三代将軍徳川家光の湯治宿御用に建てられた御殿跡)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 