今城峴山(読み)いまき けんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「今城峴山」の解説

今城峴山 いまき-けんざん

1748-1806 江戸時代中期-後期儒者
寛延元年生まれ。京都で曾我部容所折衷学をまなぶ。寛政6年信濃(しなの)(長野県)松本藩にまねかれ,設立された藩校崇教館教授として,学館の運営に力をつくした。文化3年死去。59歳。阿波(あわ)(徳島県)出身。名は世綱。字(あざな)は公紀。通称は周左衛門。著作に「松本孝子伝」,遺著に「峴山遺稿」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む