朝日日本歴史人物事典 「今御前の母」の解説
今御前の母
親鸞が晩年の弘長2(1262)年11月12日,常陸国(茨城県)の門弟に対し,その生活を支持するように頼んだ自筆書状にみえる女性。恵信尼以外の親鸞の妻とみて,親鸞には2人の妻がいたとする説や,親鸞と恵信尼の間の娘覚信尼のこととする説などがある。<参考文献>赤松俊秀『親鸞』
(細川涼一)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...