今有郷(読み)いまりごう

日本歴史地名大系 「今有郷」の解説

今有郷
いまりごう

和名抄」東急本に「今有」と記し訓を欠く。高山寺本は記載がない。「芸藩通志」は「今有は或人おもへらく今の両名・末光・釜山三村の辺なるべき、今は此地を井迫の郷といへれど、迫は廻の字の誤にて、井廻は今有の転なるべし」とする。「日本地理志料」は「伊万利」と読み、「芸藩通志」の所説を支持し、末広すえひろ片島かたしま七宝しつぽう本市ほんいち納所のうその諸村(現三原市)にも及ぶとする。「大日本地名辞書」は「高山寺本に此郷名を欠きたり、之に因りて之を疑ふに、今有の二字沼田郡の下に在り、即郡名の注脚乱れて郷名に入りしにあらずや」と記し、郷としての存在を疑う。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む