今木町(読み)いまきまち

日本歴史地名大系 「今木町」の解説

今木町
いまきまち

[現在地名]富山市今木町いまぎまち八人町はちにんまち新川原町しんかわらまち本町ほんまち

下木しもき町の中ほどから東に延びる両側町で、北側をいたち川が流れ、すぐ神通川と合流する。町名木材集散地として木町に続いてできた町の意であろう。田地方のうち。寛文六年(一六六六)の御調理富山絵図に町名がみえ、前田利次による町割当初からの町。なお万治年間富山旧市街図には東に延びる町並が二本描かれ、ともに今木町とし、東端を結ぶ道筋を今木町横町とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 小橋 本町 小島

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む