今木町(読み)いまきまち

日本歴史地名大系 「今木町」の解説

今木町
いまきまち

[現在地名]富山市今木町いまぎまち八人町はちにんまち新川原町しんかわらまち本町ほんまち

下木しもき町の中ほどから東に延びる両側町で、北側をいたち川が流れ、すぐ神通川と合流する。町名木材集散地として木町に続いてできた町の意であろう。田地方のうち。寛文六年(一六六六)の御調理富山絵図に町名がみえ、前田利次による町割当初からの町。なお万治年間富山旧市街図には東に延びる町並が二本描かれ、ともに今木町とし、東端を結ぶ道筋を今木町横町とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 小橋 本町 小島

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む