今泉蟹守(読み)いまいずみ かにもり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「今泉蟹守」の解説

今泉蟹守 いまいずみ-かにもり

1818-1898 幕末-明治時代の歌人
文政元年生まれ。肥前小城(おぎ)藩(佐賀県)藩士。本居内遠(もとおり-うちとお)の門下。「白縫集」など肥前の近世和歌を集成する。のち私塾をひらいた。明治31年2月7日死去。81歳。字(あざな)は則文。通称は隼太。号は鞆の屋,朏隣居(ひりんきょ)など。編著に「治茂朝臣(はるしげあそん)御出題十五首和歌」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む