介木生村(読み)すけぎにゆうむら

日本歴史地名大系 「介木生村」の解説

介木生村
すけぎにゆうむら

[現在地名]舘岩村助木生すけぎにゆう

穴原あなばら村の南、舘岩川の支流西根にしね川と助木生すけぎにゆう沢の合流点の右岸にある。地元ではスケンギュウ・スケンニュウなどとよぶ。「異本塔寺長帳」に「助牛」、「会津風土記」には「助生」とみえ、「新編会津風土記」には「介木生すけきふ」とあり、寛文年中(一六六一―七三)に改めたという。明治以降は助木生と表記する。耕地が少なく畑のみの山村(貞享二年「長江庄郷村地方風俗帳」)、安永七年(一七七八)には高一四石余(会津鑑)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む