介藤村(読み)すけとうむら

日本歴史地名大系 「介藤村」の解説

介藤村
すけとうむら

[現在地名]本山町助藤すけとう

東流する吉野川の南岸で、津家つげ(現大豊町)の西にある山村。北および西は木能津きのうづ村。「介当」とも記す。天正一七年(一五八九)の本山郷地検帳に「介当名」とみえ、検地面積八町八反四八代三歩、うち田分二町四反一五代三歩、畠分二町九反四五代二歩、屋敷数一九で三町四反三七代四歩。すべて長宗我部家臣桑名三郎兵衛の給地。小字に「カチヤ」「イタヤ」「タクミ」など工匠の存在を示すものがみられる。同年の本山郷高山切畑地検帳には二筆七代桑名三郎兵衛給の切畑がみられ、小麦が記載される。

天和三年(一六八三)一一月一五日付御留山改帳(「日本林制史調査史料」所収)によると留山の助藤山があり、名本の六右衛門が山守役を兼務、百姓三人役を給せられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む