介護休業制度(読み)かいごきゅうぎょうせいど

百科事典マイペディア 「介護休業制度」の意味・わかりやすい解説

介護休業制度【かいごきゅうぎょうせいど】

親や家族介護のために一定期間休業を認める制度。1989年にスウェーデンでは親族介護有給休暇法が施行された。日本でも一部導入し始める企業もあったが,1992年4月から育児休業法公務員対象として施行され,1995年6月に育児休業法の一部が改正されて〈介護休業法〉を新設した〈育児・介護休業法〉が成立し,全企業・自治体に1999年4月から施行された。
→関連項目介護休業手当

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む