休業手当(読み)キュウギョウテアテ

デジタル大辞泉 「休業手当」の意味・読み・例文・類語

きゅうぎょう‐てあて〔キウゲフ‐〕【休業手当】

使用者責任となる事由によって休業した場合、その期間中、使用者が労働者に支払わなければならない手当労働基準法規定

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「休業手当」の解説

休業手当

労働基準法は、使用者の都合で労働者を休業させた場合、平均賃金の60%以上の賃金を支払う必要があると定めている。厚生労働省新型コロナウイルスに関連して労働者を休ませた場合、労基法上の休業手当の支払い義務に該当しなくても、労使で話し合った上で手当を支払うことが望ましいとしている。手当の一部を国が補〓(土ヘンに眞)ほてんする「雇用調整助成金」の仕組みがあり、コロナ禍での失業を防ぐために助成率などが特例的に引き上げられた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「休業手当」の意味・読み・例文・類語

きゅうぎょう‐てあてキウゲフ‥【休業手当】

  1. 〘 名詞 〙 使用者の責めに帰すべき事由で休業した場合に、使用者が労働者に支払わなければならない手当。その額は平均賃金の一〇〇分の六〇以上。労働基準法第二六条に規定。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「休業手当」の意味・わかりやすい解説

休業手当
きゅうぎょうてあて

工場の焼失原材料の不足あるいは不景気で仕事がないというような理由で、使用者が、労務に従事する意思のある労働者に労働させなかった場合、その期間中、当該労働者に支払いを義務づけられている手当のこと。その額は平均賃金の60%以上であり、労働基準法第26条において、罰則(119条の2)と、場合によっては未払い金と同額の附加金(114条)の制裁付きで、使用者に支払いを強制している。休業には、工場全体もしくは一部の操業を停止するというような場合のみならず、特定の労働者の労務提供を拒絶する場合も含む。

 使用者側の都合により休業した場合の賃金がどうなるかについては、民法に基づき支払いを請求する方法もある。一つは民法第413条にいう受領遅滞の責任を追及するもので、労働者が労務の提供をしているのに使用者がこれを受け取らなければ賃金全額を受け取ることができる。もう一つは民法第536条2項にいう危険負担の責任を追及するもので、使用者の責任で労働者が労働に従事できない場合には、労働者は賃金全額を受け取ることができる。しかし、これらの民法の規定は、取決めで適用を排除できるし、民法に基づいて賃金支払いを請求する場合には、当該の休業が、使用者の故意、過失またはこれと同視しうる理由によるものであることなどを証明しなければならない。また、賃金の支払いを強制する監督機関もないので、結局、裁判に訴えなければならず、労働者にとってはたいへん困難なことである。そこで、賃金を唯一の収入源とする労働者の「人間らしい生存」を最低限保障するために設けられたのが休業手当の制度である。したがって、使用者の責任による休業とされる場合も民法より広く考えられるのであって、天災地変その他の経営外的事情に起因する不可抗力によるもの以外で、使用者の経営管理上の責任によるものがこれにあたる。たとえば、不況により操業短縮をし、労働契約を存続させつつ労働者を一時的に休業させる一時帰休の場合も、休業手当の支払い義務がある。

 労働基準法により義務づけられるのは平均賃金の60%であるが、これは最低額であって、これを上回ることは許されるが、下回る取決めをしても無効である。また、民法上の要件を満たすことができれば、残りの40%についても請求できる。なお、休業手当も賃金であるから、労働基準法上の賃金保護の規定が適用される。

[吉田美喜夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「休業手当」の意味・わかりやすい解説

休業手当 (きゅうぎょうてあて)

労働基準法26条は,雇主の責めに帰すべき事由による休業の場合,平均賃金の6割以上の支給を雇主に義務づけており,これを休業手当という。天災地変や労働者の責めに帰すべき事由による休業の場合は除くが,雇用契約の主旨と労働者の生活保護という建前から雇主の責任がひろく問題とされ,いわゆる経営障害による休業の場合も,経営者としての不可抗力を主張できないかぎり,雇主は手当の支給義務を負っている。また一時帰休(帰休制度)についても,欧米のレイオフとは違って雇用関係が存続していることから,上の規定が適用される。1973年秋のオイル・ショック以降大規模な雇用調整に関連して,指定業種に限り,雇主が負担する休業手当の一定部分を雇用保険会計から補塡(ほてん)する雇用調整給付金制度が74年に設けられたが,これに対しては一時帰休を促進するとの批判も多い。なお同制度は,81年に類似のものと整理統合され,雇用調整助成金になっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「休業手当」の意味・わかりやすい解説

休業手当
きゅうぎょうてあて
rest-day allowance

使用者の責任に帰すべき理由によって休業したときに使用者が労働者に対し休業期間中支払うべき手当のこと。労働基準法 26条では,企業経営者として当然果すべき責任を欠いたため生じた休業 (これを「使用者の責に帰すべき事由による休業」という) の場合は,平均賃金の 60%以上の手当を支払わねばならないと定めており,不履行の場合は罰金が科せられる。原料不足による休業など経営者に直接の責任がある場合はもちろん,親企業の経営難によって子会社が資金,資材を得られなくなった場合など間接的な責任行為のものであっても,休業手当を支払わねばならない場合もある。ただし,天災や停電による休業など不可抗力の場合やボイラ検査など法規を守るための休業は除外される。なお,支払われた休業手当のうち,一定額を国が使用者に給付する制度 (雇用保険法) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「休業手当」の意味・わかりやすい解説

休業手当【きゅうぎょうてあて】

使用者が休業期間中,労働者に支払う手当。労働基準法では使用者の責任に帰すべき事由による休業の場合,使用者は休業期間中当該労働者に,その平均賃金の60%以上の手当を支払わなければならない。その他に育児休業手当や介護休業手当などがある。→育児休業法介護休業制度
→関連項目平均賃金

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の休業手当の言及

【賃金】より

…しかし,企業倒産時に労働者の預金返還請求に応じられるよう,使用者に社内預金の保全措置を義務づけている(賃金の支払の確保等に関する法律3条)。
[休業手当]
 労基法26条によれば,使用者の責めに帰すべき事由によって休業する場合には,平均賃金の60%以上を労働者に支払わなければならない。ところが,民法536条2項は,債権者(使用者に相当する)の責めに帰すべき事由によって,債務者(労働者に相当する)が債務(労務のこと)を履行しえなかったときは,債務者は反対給付である賃金を失わないとしている。…

※「休業手当」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android