デジタル大辞泉
「仏供」の意味・読み・例文・類語
ぶ‐く【▽仏供】
《「ぶぐ」とも》「ぶっく」の促音の無表記。
「なほかの御―のおろし侍りなむ」〈枕・八七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶっ‐く【仏供】
- 〘 名詞 〙 ( 「ぶつぐ」とも )
- ① 仏に供える物。供物。ぶく。
- [初出の実例]「同月修二大元法一所。〈略〉弁二備仏供一沙彌四口、別布二端」(出典:延喜式(927)三〇)
- 「仏供、御燈などもたえず」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)二)
- ② =ぶつぐ(仏具)
- [初出の実例]「仏供同じく七宝をもて飾り奉らせ給へり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)音楽)
ぶ‐く【仏供】
- 〘 名詞 〙 ( 「ぶっく」の促音の無表記。「ぶぐ」とも ) =ぶっく(仏供)①
- [初出の実例]「なほかの御ぶくのおろし侍りなん」(出典:枕草子(10C終)八七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の仏供の言及
【供物】より
…神仏に供えるもの。神に供えるものを神饌,仏に供えるものを一般に仏供という。神饌はまたミケという。…
※「仏供」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 