仏光寺東町(読み)ぶつこうじひがしまち

日本歴史地名大系 「仏光寺東町」の解説

仏光寺東町
ぶつこうじひがしまち

下京区仏光寺通麩屋町西入

東西に通る仏光寺通(旧五条坊門小路)を挟む両側町。

平安京の条坊では町の北側は左京五条四坊四保一〇町南、町の南側は同三保一一町の北にあたり、平安時代中期以降は五条坊門富小路とみのこうじの地。応永三二年(一四二五)・三三年の酒屋交名(北野天満宮史料)に「少輔 五条坊門富少路南西頬 定」「五条坊門万里少路東頬 ひこし郎在判」と記され、酒屋が町の両隅にあったことが知れる。

町名は寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「仏光寺東丁」とみえるのが初見で、寛永一八年以前平安城町並図や寛文五年(一六六五)刊「京雀」また延宝六年(一六七八)刊「京雀跡追」では単に「ひがしの町(丁)」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む