デジタル大辞泉 「在判」の意味・読み・例文・類語 ざい‐はん【在判】 [名](スル)1 古文書の写しなどで、原本のほうにはここに花押かおうが書かれているということを示す語。ありはん。2 茶の湯で、香合、水指など茶器に、朱漆などで花押や署名が直書してあること。3 花押を書くこと。または印を押すこと。「俊寛がゆるし文、能登守教経のとのかみのりつねと、―して渡さる」〈浄・女護島〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「在判」の意味・読み・例文・類語 ざい‐はん【在判】 〘 名詞 〙① ⇒ありはん(在判)② ( ━する ) 花押を書くこと。または捺印(なついん)すること。また、花押・捺印などをして政務を処理すること。〔天正本節用集(1590)〕[初出の実例]「俊寛がゆるし文、能登の守教経と在判して渡さるる」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1719)二) あり‐はん【在判】 〘 名詞 〙① 古文書の正本の写しや控えで、正文に花押(かおう)のしるしてあったことを示す語。ざいはん。[初出の実例]「与使者共相定、依件行之、不可違失、故下 寛徳二年五月十八日 案主清原 在判」(出典:内閣文庫所蔵文書‐寛徳二年(1045)五月一八日・関白家政所下文案)② ( ━する ) 花押を書くこと。また、押印すること。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の在判の言及 【印章】より …署名押印の様式は中世後期より近世へとしだいに定型化し,現行の署名押印様式の母型となった。古文書写しなどに〈在判(ありはん)〉と記されている判は花押のことであるが,これに対して印章は〈印判〉と称した。これによって印章は花押に大きく関係することとなる。… ※「在判」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by