仏性寺遺跡(読み)ぶつしようじいせき

日本歴史地名大系 「仏性寺遺跡」の解説

仏性寺遺跡
ぶつしようじいせき

[現在地名]マキノ町蛭口

知内ちない川中流右岸の標高九〇メートルの水田地帯にある縄文時代後期の集落遺跡。昭和五三年(一九七八)圃場整備に伴う発掘調査で、深さ一・六メートルの黒灰色粘土層から多量の縄文土器とともに土偶石器などが検出された。縄文土器は深鉢・浅鉢・注口土器に分れるが、施文の特徴によって第一群から第四群に分類され、第一群は縄文時代後期前半の中津式に、第二群は福田KII式に、第三群は堀之内II式に、第四群は北白川上層式に該当し、後期前半から中頃まで営まれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 開田 敲石 石錘

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む