仏浦遺跡(読み)ほとけうらいせき

日本歴史地名大系 「仏浦遺跡」の解説

仏浦遺跡
ほとけうらいせき

[現在地名]三方町向笠

通称仏浦地籍の山麓から昭和四四年(一九六九)銅鐸が地表面から約九〇センチの深さに横たわった状態で発見された。向笠鐸とよばれ国が保有する。鈕・鰭・鐸身片面欠損がみられるが、ほぼ全容が判明可能で、現高約六〇センチ、鈕の部分の高さ一三・二センチ、鐸身部分の高さ四六・八センチで、鈕は突線鈕であり、鐸身は六区画の袈裟襷文である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 風神 水田 ウシ

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む