仏陀寺古墳(読み)ぶつだじこふん

日本歴史地名大系 「仏陀寺古墳」の解説

仏陀寺古墳
ぶつだじこふん

[現在地名]太子町山田

仏陀寺境内にある。蘇我倉山田石川麻呂墓と伝え、府指定史跡。長さ九・二八メートル、幅六・四メートル、高さ〇・九メートルの盛土を認めるが正確な墳形は不明。主体部は一石凝灰岩をくりぬいた石棺式石室で、現在その上部が地表に露呈する。長軸をほぼ南北とし、南側木口面に幅〇・七七メートルの入口をうがち扉石をはめている。大正年間付近を整地した際に石室の周囲から須恵質のが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 蘇我馬子

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む