仕上げ工具(読み)しあげこうぐ(その他表記)finishing tools

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仕上げ工具」の意味・わかりやすい解説

仕上げ工具
しあげこうぐ
finishing tools

建築工事で仕上げに使う道具。材料の仕上げには,平滑にする方法と粗面にする方法がある。平滑にする工具は木の場合は鉋 (かんな) が使われる。鉋は平鉋溝鉋に分れ,平鉋には荒仕上げと中仕上げがあり,溝鉋には荒突き,側取り,底取りなどがある。石の場合は,砥石や砂類で研磨し,艶粉で光沢を出す。モルタルはこてで仕上げる。粗面にする工具には石の場合のように,たたく工具,モルタルなどの場合のように,乾かぬうちにかきまわしたり,掃付けや吹付けをする工具がある。石では,のみ,びしゃんたたき (両端に多くの突起のついたハンマ) ,とんぼ,両口,玄能など。モルタルには荒刷毛,金櫛,小掃,モルタルガンなど。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む