仕切町(読み)しきりまち

日本歴史地名大系 「仕切町」の解説

仕切町
しきりまち

[現在地名]氷見市地蔵町じぞうまち南大町みなみおおまち

南十町の一つ。散町に属する。寛延三年(一七五〇)の氷見町絵図(宮永家文書)によれば、南上みなみかみ町と仕切しきり町との境に円満えんまん寺・西念さいねん寺が街道に面して西を向いて建っており、その横に光源こうげん寺の門が東方を向いて三寺が並んでいた。円満寺と西念寺の裏地とその裏道を挟んだ光源寺の向いが当町である。その南方に御蔵六棟がある。元文二年(一七三七)の家数五四、地子米は五石余(憲令要略)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む