仕法立(読み)しほうだて

精選版 日本国語大辞典 「仕法立」の意味・読み・例文・類語

しほう‐だてしハフ‥【仕法立】

  1. 〘 名詞 〙 事を行なうにあたっての具体的な方法。てだて。経済を建て直すための金策などにいう場合が多い。
    1. [初出の実例]「福島の勘定所から依頼のあった仕法立(シハフダ)ての件で」(出典夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第一部)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む