ずき【付】 が 回(まわ)る
- ① 気づく。感づく。
- [初出の実例]「『とんとづきが廻らなんだ』『大鵬の心は、小雀が知らぬ筈じゃ』」(出典:歌舞伎・入間詞大名賢儀(1792)二幕)
- ② 役人などに感づかれる。犯人・罪人に対してその筋が手配する。手が回る。犯罪者仲間での語。
- [初出の実例]「此間は其辺へもづきが廻り」(出典:浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)九)
つけ【付】 が 回(まわ)る
- ( あとから請求書が回ってきて支払いをさせられる意から ) よくないことを行なったり、無理を通したり、するべきことをしなかった場合、その当座は何ごともなくとも、あとになってその始末を付けなければならなくなる。
- [初出の実例]「そこで書いた記事が告訴されてね。責任を取らされてやめたんだ。〈略〉結局は最後のツケはこっちに回ってくる」(出典:水中花(1979)〈五木寛之〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 