デジタル大辞泉
「小雀」の意味・読み・例文・類語
こ‐すずめ【小×雀/子×雀】
小さい雀。また、雀の子。《季 春》「―の眺められをり芝の上/虚子」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐がら【小雀】
- 〘 名詞 〙 シジュウカラ科の小鳥。全長一二~一三センチメートル。背は淡灰褐色で胸腹部は淡灰色。シジュウカラに似て頭頂から首の背面にかけて黒いが、腹面には黒帯がないので区別できる。森林害虫を好んで食べ、五~六月頃枯木に穴をあけて産卵する。ユーラシア中北部に広く分布し、日本では各地に分布し、亜高山帯に多くみられる。なお北海道には外観のよく似た別種ハシブトガラがいて、鳴き声で区別される。こがらめ。なべかぶり。《 季語・夏‐秋 》
- [初出の実例]「冬野にはこがら山がらとびちりてまた色々の草のはらかな〈藤原信実〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)二)
こ‐すずめ【小雀・子雀】
- 〘 名詞 〙 小さい雀。雀の子。《 季語・春 》
- [初出の実例]「鸛は水鳥ぞ。小雀に似ぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)四)
- 「小雀をねらふ鼠のおそろしさ」(出典:雑俳・柳多留‐二七(1798))
こがら‐め【小雀】
- 〘 名詞 〙 =こがら(小雀)
- [初出の実例]「たちのけどうへならひぬるこからめをつれなき人の心共哉」(出典:行宗集(1140頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小雀 (コガラ)
学名:Parus montanus
動物。シジュウカラ科の鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 