付け手(読み)つけて

精選版 日本国語大辞典 「付け手」の意味・読み・例文・類語

つけ‐て【付手・着手】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 帳簿などを記入する人。
    1. [初出の実例]「金銀の渡し役、入帳の付手(ツケテ)」(出典浮世草子日本永代蔵(1688)二)
  3. 値段をつける人。
    1. [初出の実例]「干見世で十二文に買った茶碗わ、中通の朝市に南鐐八つ片に付人(ツケテ)か有」(出典:洒落本・南極駅路雀(1789))
  4. あとをつける人。尾行する人。
    1. [初出の実例]「つけてをつけて其人の居処を知たほどに」(出典:史記抄(1477)一七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む