付け手(読み)つけて

精選版 日本国語大辞典 「付け手」の意味・読み・例文・類語

つけ‐て【付手・着手】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 帳簿などを記入する人。
    1. [初出の実例]「金銀の渡し役、入帳の付手(ツケテ)」(出典浮世草子日本永代蔵(1688)二)
  3. 値段をつける人。
    1. [初出の実例]「干見世で十二文に買った茶碗わ、中通の朝市に南鐐八つ片に付人(ツケテ)か有」(出典:洒落本・南極駅路雀(1789))
  4. あとをつける人。尾行する人。
    1. [初出の実例]「つけてをつけて其人の居処を知たほどに」(出典:史記抄(1477)一七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android