仙助能(読み)せんすけのう

精選版 日本国語大辞典 「仙助能」の意味・読み・例文・類語

せんすけ‐のう【仙助能】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、寛政年間(一七八九‐一八〇一)に能に三味線を加え、役者も男女両性によって演じられた、辻能一種。堀井仙助がこれを始めたので、この名がある。江戸時代の幕府式楽として格式化した四座(観世宝生、金春、金剛)と喜多流とに対して、手猿楽として大衆芸能化していった能楽の一分派。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の仙助能の言及

【照葉狂言】より

…江戸末期から明治中期まで行われた民間演芸の一つ。能狂言に歌舞伎,俄(にわか),音曲などを交えたもの。囃子は能の楽器のほかに三味線を加えた。今様能,吾妻能狂言,泉祐(仙助)能(せんすけのう)などと呼ぶのも同系統。名称の由来はわかっていない。嘉永(1848‐54)のころ大坂で始まり,安政(1854‐60)のころから江戸に及び,寄席の芸となった。1894年2月東京の歌舞伎座で,泉祐三郎・さくの夫婦が,3日間にわたり今様能の慈善興行を催した。…

※「仙助能」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android