仙学院(読み)せんがくいん

日本歴史地名大系 「仙学院」の解説

仙学院
せんがくいん

[現在地名]今市市瀬尾 中村

瀬尾せのお本郷の中央、字中村なかむらにある。小倉山と号し、真言宗醍醐派。本尊は不動明王。近世は当山派修験に属し、里山伏の一。開基の年など不詳で、寺伝では役小角の高弟義学の建立という。寛文二年(一六六二)まで大谷だいや川沿いの字元屋敷もとやしきにあったが、天和二年(一六八二)に乗隆によって現在地に再建されたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 寺子屋 僧侶

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む