仙田亀鶴(読み)せんだ かめつる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仙田亀鶴」の解説

仙田亀鶴 せんだ-かめつる

?-? 江戸時代前期の歌人
佐渡(新潟県)相川地役人の娘。幼少より「古今和歌集」の歌を暗記。寛文5年(1665)京都から相川にきた歌学者に「源氏物語」の講義をうける。のち江戸にでて大奥につかえたが早世したという。幼名は亀。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む