仙石佐多雄(読み)せんごく さたお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仙石佐多雄」の解説

仙石佐多雄 せんごく-さたお

1843*-1863 幕末武士
天保(てんぽう)13年12月28日生まれ。因幡(いなば)鳥取新田藩(東館(ひがしだて))藩士。江戸詰右筆(ゆうひつ)。尊攘(そんじょう)運動にくわわり,文久3年京都等持院の足利尊氏ら3代の木像の首をきり,三条河原にさらす。幕吏におわれて同年2月27日自刃(じじん)した。22歳。名は隆明

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む