仙竜寺(読み)せんりゆうじ

日本歴史地名大系 「仙竜寺」の解説

仙竜寺
せんりゆうじ

[現在地名]新宮村馬立 古野

馬立うまたての中央古野このにあり、真言宗大覚寺派、金光山遍照へんじよう院と号す。本尊弘法大師三角さんかく(現川之江市金田町三角寺)の奥院ともいわれる。

寺伝によると、法道の開基という。弘仁六年(八一五)に空海が法道と邂逅、岩窟内に息災増益の護摩壇を造立修行した跡と伝え、岩屋とも通称される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 キョ 境内

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む