仙養原
せんようがはら
李以東、近田・上野・花済および一部現豊松村南部に及ぶ県下一の原野。火山灰質の黒土に覆われる。標高七〇〇メートル前後(主峰竜王山は七四三メートル)、東西約二・七キロ、南北約一・六キロ、面積四〇〇ヘクタール。大正から昭和初期にかけては放牧場として利用され、またはるか瀬戸内海を望む高原は春夏の行楽地ともなった。福山歩兵連隊の演習地としての歴史もある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の仙養原の言及
【油木[町]】より
…人口3434(1995)。東は岡山県に接し,町域には中国山地の山々が分布,南東部から隣接する豊松村にかけて標高700m前後,面積400haに及ぶ仙養原(せんようがはら)が広がる。福桝川,帝釈川,天田川などが流れて東城川に注ぐ。…
※「仙養原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 