代々木八幡遺跡(読み)よよぎはちまんいせき

日本歴史地名大系 「代々木八幡遺跡」の解説

代々木八幡遺跡
よよぎはちまんいせき

[現在地名]渋谷区代々木五丁目

北西から南東へ流れる渋谷川の川岸には標高三〇―三三メートルの洪積台地が発達し、その高台には縄文時代から奈良時代にかけての遺跡が点在していた。現在はその痕跡は見られないが、わずかに同川東岸にある縄文時代中期の当遺跡と、弥生時代後期の猿楽さるがく遺跡のみが残る。昭和二五年(一九五〇)、以前より知られていた当遺跡を国学院大学考古学資料室が調査した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む