デジタル大辞泉
「代替ふ」の意味・読み・例文・類語
しろ‐が・う〔‐がふ〕【代替ふ】
[動ハ下二]《「しろかう」とも》かねに代える。しろなす。
「小袖を町へいだし、―・へて」〈伽・唐糸さうし〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しろ‐が・う‥がふ【代替】
- 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 室町時代頃からヤ行にも活用した。「しろかう」とも ) 品物を売って、金、食物などに替える。しろなす。
- [初出の実例]「小袖を町へいだし、しろがへて」(出典:御伽草子・唐糸草子(室町末))
- 「柿の木四十本あり、五とせ、六とせ経ぬれど、このみも持来らず、代(シロ)がゆるわざもきかねば」(出典:俳諧・本朝文選(1706)五・記類・落柿舎記〈去来〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 