以聞(読み)いぶん

精選版 日本国語大辞典 「以聞」の意味・読み・例文・類語

い‐ぶん【以聞】

  1. 〘 名詞 〙 奏上すること。申し上げること。
    1. [初出の実例]「赦(ゆるし)を蒙て帝都に皈て、神託を以聞(イフン)して、令草創所也、初は神願寺とす」(出典壒嚢鈔(1445‐46)一四)
    2. [その他の文献]〔礼記‐曾子問〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「以聞」の読み・字形・画数・意味

【以聞】いぶん

上表する。晋・陸機〔平原内史を謝する表〕臣、營(へいえい)仰に(た)へず、みて拜表以聞す。

字通「以」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む