仮の憂世(読み)かりのうきよ

精選版 日本国語大辞典 「仮の憂世」の意味・読み・例文・類語

かり【仮】 の=憂世(うきよ)[=浮世(うきよ)

  1. はかない、この世。無常である現世かりのやど。かりのよ。
    1. [初出の実例]「つれもなき姿の池のまこも草かりのうき世になほ乱れつつ〈土御門院小宰相〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)二三)
  2. 一時的な夫婦関係
    1. [初出の実例]「『申(もし)法善様、今(こよひ)わしに此牛若様を、かりの浮世(ウキヨ)になしたい』といへば」(出典浮世草子御前義経記(1700)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む