仮名付(読み)かなつき

精選版 日本国語大辞典 「仮名付」の意味・読み・例文・類語

かな‐つき【仮名付】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かなづき」とも )
  2. 振り仮名の付けてあること。また、その本。かなつけ。
    1. [初出の実例]「駕へはむてんかなづきは内でよみ」(出典:雑俳・柳多留‐一七(1782))
  3. 漢文漢詩の脇に国訳を施した本。国字解
    1. [初出の実例]「曰、且つ心経一巻を出せ。曰、大小何如。曰、相煩すに及ばず、国字傍注(〈注〉カナツキ)にして亦足れりと」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)三)

かな‐つけ【仮名付】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かなづけ」とも ) 振り仮名を付けること。また、その振り仮名、およびその本。かなつき。
    1. [初出の実例]「養叟和尚、十四五年、比丘尼商人なんどに、かなつけの古則ををしへて、得法をさせられ候」(出典:自戒集(1461‐67頃))
    2. 「仮名(カナ)づけ、かへり点をたのみにするはあしし」(出典:授業編(1783)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む